入試世界史研究会

世界史を得点源にしましょう!!

2023年 東大オープンの講評

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学 [ 西岡 壱誠 ]

価格:1650円
(2023/11/12 23:55時点)
感想(0件)

東大入試詳解25年 世界史<第2版>−2019〜1995 駿台予備学校

価格:1610円
(2023/11/12 23:57時点)
感想(0件)

皆さんお久しぶりです。ブログの更新は大変久々になりましたね。

今回は、K塾の東大模試について講評を行います。本会の講評は、講評と言っても、内容の解説をするわけではありません。我々は知識については直前まで教科書でも史料集でも読めばいいと考えます。今回ならK塾の解説を読めばいいだけです。もっと本質的な解き方、今後にどう活かすのかを教えていきます。入試問題についての「パッとreviwシリーズ」をお読み頂けるとよくわかるでしょう。

ということで、さっそく第1問から第3問に入っていきます。

 

第1問

東大世界史の第1問は、600字の大論述です。リード文のことはいったん置いておいて、解答作成について要求する第2段落の問題文を「読解」をしていきます。『分かる!できる! 世界史の論述が書けるようになる本 ~講義編~』入試世界史研究会で説明しましたが、主題と副題の設定が重要です。読解とは、この主題と副題の設定のことを指します。

 

本問における主題は「砂糖と茶の生産や貿易に関するイギリスの動向」について「経済的および社会的側面に焦点をあてて」書くことです。後半は副題に回しても良いかもしれません。

副題は「18世紀~19世紀にかけて」「イギリスとカリブ海地域・中国・南アジアを対象に」書くことが求められています。

さらに補足として「生産地と消費地の社会変化」「生産に従事する労働力」も念頭におく必要があります。もちろんこの場合の生産・消費は「砂糖」「茶」についてのみ想定することになります。

 

さきに言葉の定義をしておきます。『分かる!できる! 世界史の論述が書けるようになる本 ~講義編~』入試世界史研究会から引用します。

経済については、

“生産”と“流通”が軸で、近代以降はそこに“金融”が入ってきます。経済につい
て問われたらとにかくこの三つを想起してください。

社会については、

「社会」という言葉は、もともと人間が 2 人以上いるところで生まれる、人と人との
結びつきをいいます。入試世界史では前近代では“都市と農村”と“身分”を考察しま
す。ただし、近代以降は、伝統的な身分制が消滅しますので、今度は“貧富の格差”が
焦点になります。

 

ここまで分解すれば、問題文の読解はほぼ完了です。最後にもう少しかみ砕いて、どのようなissueがあるのかを考え、知識をつかって答えていく。それを再編成して600字にする。これができれば東大世界史も解けるのです。

 

ゆえに、試験会場でするべきことは以下の通りです。

1.「砂糖と茶の生産や貿易に関するイギリス(と関連国)の(国内外における)動向」について「生産・流通」および「身分の格差→貧富の格差」に焦点をあてる。なお、問題文の欠落を自力で補うことはこれまでの東大の過去問でも何度も必要となっている技術なので、今回もできてほしかったです。

2.1の問題を考えるためにフレームワークを整える。年代は「1701~1900」、舞台は「イギリス本土、カリブ海地域、中国、南アジア」に絞って考え、他は捨象する。

3.補足情報をまとめる。「砂糖と茶の生産地と消費地はどこか?→それぞれの”身分の格差→貧富の格差”あるいは”都市・農村の構造変化”はどのようなもの?」を考える。「生産に従事する労働力」は身分、つまりは”社会”の話と強く関係しそうだと仮説をたてる。

 

考えるうえでは、「表」をつくることも大切です。簡単な図表をメモすることで一度バラバラにしたものを600字に再編成しやすくなります。以上の技術はすべて『分かる!できる! 世界史の論述が書けるようになる本 ~講義編~』入試世界史研究会で学ぶことができます。皆さんの世界史勉強に供するので、ぜひご一読ください。

 

このように解くと、K塾の指定語句や模範解答が、K塾自身が作成した模試を正しく解く上で、「怪しいもの」であることが見えてくるかもしれません。それでもかまいません。そういう「気づき」を得ることが、模試を受ける価値でもあるのです。

 

第2問

問(1)

中国の統一についての問題です。このトピックで重要なのは(b)でも出題されている北方民族と漢人の関係についてです。その王朝がどの民族による支配なのかを考えると、支配体制の特徴が見て取れます。支配構造について理解を深めることは極めて重要です。

練習として、以下の問題を解くようにしましょう。

東京大学 2002年第2問

 次に述べるX、Y、Zは、19世紀以降まで数世紀にわたり存続したアジアの大王朝である。これらの王朝には、独自性と共通性がみられたが、それらに関し、以下の(1)~(12)の設問をよく読み、各設問に答えよ。解答は、解答欄(ロ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(12)の番号を付して記せ。

f:id:kufuhigashi2:20130616082235g:plain

(A)各王朝は、それぞれ本拠地を移動させながら、形成され発展した。

問(1)Xの本拠地について、移動前と移動後の地点を地図中の記号から選び、ア→イのように記せ。

問(2)Yは、16世紀前半に前王朝をこの地の戦いで撃破し、自己の王朝を創始した。その戦いの地の位置を地図中の記号で示せ。

問(3)Zが崩壊した後に、Zの支配民族は共和国をつくった。Zの首都の位置と新たな共和国の首都の位置を、地図上の記号でア→イのように記せ。﷯

(B)各王朝は、被支配者の信仰や宗教や慣習について、時には融和策で、時には弾圧策で臨んだ。

問(4)Xは、反抗する思想の統制と並行して、大叢書を編集した。その叢書の名前を記せ。

問(5)Yは、16~17世紀の間に宗教政策を大きく変えた。その変化を、関係する二人の皇帝の名を用い、3行以内で説明せよ。

(6)Zには、異教徒処遇の制度があった。その通称を記し、特徴を、2行以内で説明せよ。

 

(C)3王朝には、それぞれ少数民族が広大な領域を支配するという共通性があった。

(7)Xは、自己の軍事組織を支配地域に拡大した。それら軍事組織の構成員に対して与えられた土地の名称を記せ。

(8)YとZには、それぞれジャーギール制、ティマール制と呼ばれる類似の制度がみられた。両者の共通の特徴を2行以内で記せ。

 

(D)各王朝には、支配に反抗する動きが見られた。

(9)Xの統治の初期に、大きな反乱が生じた。この反乱の名称の由来となった地域を、すべて地図中の記号から選んで記せ。

(10)Yの統治に対して、17世紀後半に強く抵抗した王国があった。その本拠地の位置を、地図中の記号で示せ。

(11)Zの支配下では、18世紀に宗教的復古主義を唱える宗派が王国建設運動をおこした。その運動の中心地を、地図中の記号で示せ。

(12)これらの動きの対象となった3つの王朝名を、それぞれにX、Y、Zの記号を付して記せ。

 

問(2)

宗教改革についてはその様相が各地で一様ではなかったことが大切です。

また、今回の(b)は一橋でかつてテーマになりましたが、近年の東大は一橋の過去問に似た出題することが非常に多くなっています。教授の移籍か、あるいはネタ切れか。一橋の過去問もなんとなく知っておくことはかなり大切になってきています。

 

一橋大学 2004年第1問

 宗教改革は、ルターにより神学上の議論として始められたが、その影響は広範囲に及び、近代ヨーロッパ世界の形成に大きな役割を果たした。ドイツとイギリスそれぞれにおける宗教改革の経緯を比較し、その政治的帰結について述べなさい。その際、下記の語句を必ず使用し、その語句に下線を引きなさい。(400字以内)
  アウグスブルクの和議 首長法

 

問(3)

ウクライナ戦争を受けて、ロシアの動向を出題してくる可能性は大いにあり得るでしょう。あわせて、ウクライナポーランド分割などの東欧史が大切です。さらには東方植民についてもポイントを押さえておきましょう。

 

第3問

トータルの解く時間として、この第3問には3分くらいしかかけてはいけません。そして許されるのは1問ミスまで。共通テストも近くなっていますので、このレベルの知識は完璧にしておきましょう。特に中国史の「漢字」です。漢字ミスで得点を失うことがないように、共通テストの勉強の中でも覚えているか怪しいものがあれば、漢字の練習をするようにしてください。

 

来年の東大では何が出るのか?

ここまで、東大オープンを題材として、問題の解き方や、勉強方法についてポイントを整理してきました。しかし、自分でこの作業ができないといけないわけです。特に大論述の解き方は、正しい技術を習得しておく必要があります。そこで、我々の論述の技術を覚えてもらいましょう。それを学ぶのに不可欠な参考書が『分かる!できる! 世界史の論述が書けるようになる本 ~講義編~』です。この本では、論述を書くための頭の使い方、問題文の読み方、効果的な勉強法、汎用性の高いおすすめの過去問を丁寧に教えていきます。

 

さらに、論述の技術があっても、確固たる知識がないと書けないのが論述です。それを担保するには、「傾向」を予測して、重点的に学習することも1つの良い手段でしょう。ぜひ以下のトレンド予想会に参加してみてください。

他にも東大世界史をテーマ別に学びたい方はこちらをクリック!

 

申し込みはこちらのリンクから→https://mosh.jp/services/141197

 

   

 

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学 [ 西岡 壱誠 ]

価格:1650円
(2023/11/12 23:55時点)
感想(0件)